翻訳と辞書 |
新田義雄 (香川県権令) : ウィキペディア日本語版 | 新田義雄 (香川県権令)[にった よしお] 新田 義雄(にった よしお、1843年2月20日(天保14年1月22日)- 1881年(明治14年)5月3日〔『明治過去帳』新訂初版、150頁。〕)は、明治期の内務官僚。第二次香川県権令。初名・弘、通称・三郎、号・凌雲〔。 ==経歴== 大和国添下郡郡山で生まれる〔。 明治政府に出仕し、郡山県大参事〔「郡山県大参事新田義雄外一名兵部省七等出仕被命并御沙汰止ノ件」〕、兵部省七等出仕〔、左院五等議官〔、少督学〔「少督学新田義雄内務少丞ニ被命ノ件 外」〕、内務少丞〔などを歴任。1875年10月24日、第二次香川県権令に就任し、1876年8月21日、同県が愛媛県に編入となり退官した〔『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』98頁。〕。 1880年、沖縄県久米島に渡航し病となり、翌年に死去した〔。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「新田義雄 (香川県権令)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|